運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-07-14 第94回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

ページの十アール当たり平均生産費算定の出し方でございますが、ここにございますように、五十二年、五十四年、五十五年の各年の平均生産費を出すわけでございますが、これは、御承知のように、ここ数年いわゆる必要量生産費方式というものをとっておりまして、この平均の仕方といたしましてこの上から四行目あたりに書いてございますが、米販売農家は、米生産費調査の各年産米の米の販売農家を六十キログラム当たり生産費高低順

石川弘

1979-07-12 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

最初に十アール当たり平均生産費算定をいたすわけでございますが、先ほど申し上げましたように、過去三カ年の年産の十アール当たり平均生産費につきまして、一定の評価替えをいたしまして、これを平均するわけでございますが、この場合、米販売農家につきまして、米生産費調査の各年産の米の販売農家を六十キログラム当たり生産費高低順に並べまして、生産費の低いものからの累積販売量が、各年産につきまして、五十一年産については

小野重和

1978-07-06 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号

これは従来の考え方でございますが、ただ、この場合、米販売農家は、米生産費調査の各年産米の米の販売農家を六十キログラム当たり生産費高低順に並べて、生産費の低いものからの累積販売量が、各年産米の総販売量の、五十年産にあっては九〇%、五十一年産にあっては一〇〇%、五十二年産にあっては九〇%になるところまでの米の販売農家生産費平均ということに考えているわけでございます。  

戸塚金郎

1974-07-16 第72回国会 参議院 農林水産委員打合会 閉会後第1号

なお、ただいま私平均と申し上げましたが、四十八年につきましては昨年と同じように必要量生産費という算定方式をとっている関係からそのかっこの中にありますように、「四十八年産にあっては、米生産費調査の米の販売農家を六十キログラム当たり生産費高低順に並べ、生産費の低いものからの累積販売量が総販売数量の九七%になるところまでの米の販売農家についてのもの」、これについて生産費算定いたしております。  

杉山克己

1974-07-16 第72回国会 参議院 農林水産委員打合会 閉会後第1号

米の生産費高低順にこれを販売農家を並べまして、調査対象農家を並べまして、生産費の低いものからの累積販売量が九七%になるところまで採用いたしまして、その平均をとったと、その関係から、その対象農家平均収量が五百十六キロとなっておるということになっておるのでございます。

杉山克己

1974-07-15 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第45号

十アール当たり平均生産費算定のしかたでございますが、四十六年、四十七年は一〇〇%、必要量はそのままというとで、特段のそういう調整措置なしにそのまま原生産費を出しておりますが、先ほど美濃先生の御質問にも収量の点でお答えいたしましたように、四十八年につきましては、そのカッコの中にありますように、「四十八年産にあっては、米生産費調査の米の販売農家を六十キログラム当たり生産費高低順に並べ、生産費の低いものからの

杉山克己

1972-07-27 第69回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

平均生産費算定の際に、米の生産調査の各年産の米の販売農家百五十キログラム当たり生産費高低順に並べて、生産費の低いものから順次累積をしていって、そのパーセントを四十四年は八〇%、次の年は九〇%、四十六年は一〇〇%とったということは、従来の計算のしかたからすると、これは生産費そのものを若干引き下げるという要素になっているのではないか、こう言っているわけですが、端的に答えていただきたいと思うのです。

工藤良平

1972-07-27 第69回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

昨年から、生産費高低順に並べて、生産費の低いものから、たとえば四十四年産については八〇%、四十五年産については九〇%というようにとっておったわけでありますが、これは政府が必要数量だけを買うがためのその説明だったわけであります。その計算でいけば、四十六年産需要量七百六十万トンに対して供給量は六百六十万トンという、単年度で見ると百万トン近く足りなくなるということに計算上なるわけです。

瀬野栄次郎

1972-07-27 第69回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

一つは対象農家とり方でありますが、昨年からこれにかわりましていわゆる需要量予約限度数量——基準農家とり方ですが、昨年から生産費高低順に並べて、低いほうから累積販売量が総販売量の何%になっておるかということでとられたわけですね。今度は八〇%、九〇%、一〇〇%、こういうふうにことしはせられておりますね。この八〇%、九〇%、一〇〇%を出した数字の根拠をちょっと教えてください。

田中恒利

1972-07-24 第69回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

そこで、次の米販売農家は、米生産費調査の各年産米の米の販売農家を百五十キログラム当たり生産費高低順に並べ、生産費の低いものからの累積販売量が、各年産米の総販売数量の、四十四年産にあっては八〇%、四十五年産にあっては九〇%、四十六年産にあっては一〇〇%になるところまでの米の販売農家とするということで、これは昨年の諮問の考え方と全く同じ考え方でございます。

森整治

1972-07-24 第69回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

それから「米販売農家は、米生産費調査の各年産米の米の販売農家を百五十キログラム当たり生産費高低順に並べ、生産費の低いものからの累積販売量が、各年産米の総販売数量の、四十四年産にあっては八〇%、四十五年産にあっては九〇%、四十六年産にあっては一〇〇%になるところまでの米の販売農家」というふうに書いてございます。

森整治

  • 1